アドセンス

カープ

カープ黄金期再到来|50年代VS現カープ!どっちが強いか徹底比較

更新日:

カープの黄金期到来!

見事三連覇を果たしたカープ!

ただし現在がカープ最強のチームといえるかというと、異論がある人もいるのではないでしょうか。

何故なら、昭和54~55年シーズンで2年連続日本一に輝いたメンバーこそが最高と思っているファンも少なくはないからです。

ちなみに、当時のメンバーには「ミスター赤ヘル」山本浩二氏をはじめとして、国民栄誉賞に輝いた衣笠祥雄氏・連続試合安打の日本記録保持者高橋慶彦氏・200勝投手の北別府学氏・優勝請負人の江夏豊氏と錚々たる顔ぶれです。

これに対して現在のカープは、菊池涼介選手の様に名手と呼ばれる存在もいないわけではありませんが、高いレベルでまとまった選手が多い印象です。

カープには昭和50年代、赤ヘル旋風を拭き起こした元祖黄金期があります。

その当時と比較してどっちが強いのか?

カープファンとしては気になります。

その辺り詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

主力メンバー比較

主力メンバーだけを見ると50年代の方がスター性があります。

オーラとして読み替えても問題ありません。これがあるとその選手がバッターボックスに立つだけで球場の雰囲気が一変します。

相手ピッチャーにとってはその前になるべく勝負せざるを得ませんが、かつてのカープはスタメンに3~4人はスターバッターとして連ねていたので、気が休まる打順でなかったことは確かです。

また、ピッチャー陣も大エースが年中通してフル稼働していたので、その試合を捨て試合にする他チームが多く、比較的楽にローテーションを組むことが出来ました。

メンバーの年はベテランの域にさしかかるくらいなので、野球人で最もベストの年齢だったことは確かです。

この点現在のカープは各年代に幅広く主力メンバーがいるので息が長いです。

50年代黄金期のカープ主力メンバーと言えば、打者で言えば「山本浩二」「衣笠祥雄」「高橋慶彦」、投手で言えば「大野豊」「川口和久」「北別府学」などカープ以外のファンの方でも知っている選手が多いのが特徴です。

記録としても記憶としても残る選手が多いですね。

それに対して現在の黄金期のメンバーで言うと、打者で言えば「丸佳浩」「菊池涼介」「鈴木誠也」投手で言えば「大瀬良大地」「野村 祐輔」「中崎 翔太」などあげられます。

新井選手や黒田選手なども入れたいところですが、黄金期のベストメンバーと言われると少し微妙なラインです。

この辺は、現役を終えている方が見栄えが良いですね。

ですが、現在の黄金期の選手たちが晩年に50年代の選手に負けない数字を残してくれば、後に、こちらの方がすごかったと言う事になるかもしれません。

その前に、FA宣言せずにカープにずっとい続けて欲しいというのが話の前提ですが・・・。

丸選手のFAが気になるこのごろですが別記事で書きました。

広島カープ丸佳浩選手がFA宣言したらどこに行くのか?残留?移籍?

スポンサーリンク
たかがチラシ。されどチラシ。
まったくチラシで集客できなかった人たちが、次々に集客成功した究極のチラシ集客術。爆発的な売上改善をした数々の口コミを紹介中。

>> 商売人の学校とは? <<

スタメン比較

スタメンですが、昔の方がバッターのスター選手が多かったので、気が休まらないという点で強いです。

しかし、一方では現在の方が強いという見方も根強く存在します。

それは、スター選手がいない分バランス型でスタメンを組んでいるので、相手が油断してくれる可能性が強いのです。

50年代はスター選手以外の選手のレベルがそこまで高くなかったので、スター選手さえ抑えれば後は何とかなりましたが、現在のスタメンはつなぎの野球を意識して組んでいるので、完全に油断してしまうとあっという間に連打で差をつけられてしまうという恐ろしさを秘めています。

ピッチャーも同様で、他チームになを響かせるほどの大エースは現在不在ですので、50年代の方がスタメンは強い感じがしますね。

カープが2年連続(昭和54~55年)で日本一に輝いた当時のスタメンです。

1番 高橋義彦(ショート)
2番 三村敏之(セカンド)
3番 ライトル(ライト)
4番 山本浩二(センター)
5番 水谷実男(ファースト)
6番 ギャレット(レフト)
7番 衣笠祥雄(サード)
8番 水沼四郎(キャッチャー)

というのが基本で、エースは北別府学・クローザーは江夏豊でした。

これに対して現在のカープです。

1番 田中広輔(ショート)
2番 菊池涼介(セカンド)
3番 丸佳浩(センター)
4番 鈴木誠也(ライト)
5番 松山竜平(ファースト)
6番 野間峻祥(レフト)
7番 西川龍馬(サード)
8番 會澤翼(キャッチャ―)

というのが多いスタメンで、エースは大瀬良大地・クローザーは中﨑翔太が務めています。

面子としては昭和のカープの方がゴージャスかな?

この辺も主力同様微妙ですね。

今の現役選手のほうが、トータルで見ていないので、こういう比較になるとどうも見栄えとしては劣りますね。

でも書きながら思ったのですが、この試合見てみたくないですか?

今まで考えもしなかったのですが、この両軍が並ぶ試合が見てみたい。

日本シリーズのように7回戦で、50年代黄金期チームは「旧市民球場がホームグラウンド」ってワクワクしません?

打撃力対決

昭和50年代のカープの武器は、何といっても赤ヘル打線と呼ばれた強力な打撃力です。

打撃力に関して、50年代の方がクリーンナップの得点力が高いです。

特に昭和54年シーズンは強力で、山本浩二が44本でホームランキングに輝いたのをはじめとして、30本塁打以上を4人・20本塁打以上を5人が記録しています。

ちなみに、このシーズンに記録したチーム205本塁打はそれまでのプロ野球記録を大きく更新しています。

一方の現在のカープは、平成30年シーズンは丸佳浩がホームランキング争いに加わっていますが、打撃3部門(首位打者・本塁打王・打点王)のタイトルを獲得した選手は一人もいません。

丸以外は比較的おとなしいので、現在の方がバランス良くどこからでも打てる打順と言えます。

昔に比べてクリーンナップはおとなしいですが、いったんヒットが出ると2アウトからでも打線が繋がる傾向にあります。

現在のバッターの方が、単打を打つのを苦にしないので、どの回からでも期待が持てると言えます。

昔はクリーンナップでなければそこまで期待できませんでしたが、お客さんにとっては明らかな大差がつくまで帰らない方が良いという良いスパイラルが出来ています。

昔はホームランバッターが多かったので一発逆転を狙うスタイルでしたが、現在はこつこつ稼ぎます。

強打で打ち負かすというよりも試合運びの上手さで勝ち星を積み重ねるというスタイルです。

このために、打撃力という点においては、昭和のカープに軍配が上がりそうですが、個人ごとの数字で見ると50年代に軍配が上りそうですが、チームのトータル攻撃力と言う点で見ると、現在の方に軍配が上りそうです。

投手力対決

昭和の黄金期のカープのローテーションは、北別府学、福士敬章、池谷公二郎、高橋里志または山根和夫の4本柱で、江夏豊がクローザーを務めるという布陣でした。

もう少し後の黄金期後期になると、大野豊、川口和久、津田恒美といったメンバーも出てきます。

投手王国と言われた時代です。

50年代黄金期と言っても前期と後期で微妙にズレがあるので、比較しにくい部分もありますが、投手王国と言われていた投手力は強力です。

一方、現在のカープのローテーションは、大瀬良大地・ジョンソン・岡田明丈・野村祐輔・九里亜蓮の5人で組んでおり、クローザーは中﨑翔太が務めています。

やはり、投手力は圧倒的に50年代の方が上のような気がします。

2年前はそれこそ大リーグから帰ってきた黒田選手が投手の支柱として全選手を引っ張っていましたが、引退した今ではずいぶん小粒な選手が揃っています。

実際のデータで他チームと比較しても防御率はそこまで良くなく、好調な打撃を長所としてチームの勝ちを重ねているのが現状です。

かといって悪くもないので、波に乗れれば強い投手力と言えます。

守備力対決

NPBのゴールデングラブ賞は、そのシーズンで守備力に卓越したプレーヤーを記者投票により選出するという特別賞で、メジャーリーグのゴールドグラブをモデルとして昭和48年に創設されています。

記録ではなく記者の印象で選ぶという事から絶対的な指標にはなりませんが、守備力を比較する目安の一つとして利用できます。

ちなみに、昭和の黄金期のカープでゴールデングラブ賞に選出されたのは、昭和54~55年の山本浩二とライトルの2名のみです。

これに対して現在のカープは、菊池涼介と丸佳浩が4年連続で選出されている以外にも鈴木誠也が2年連続、さらに平成30年シーズンは野間峻祥も選出されるのが濃厚です。

これらを考えると守備力においては、現在のカープが優れていると思われます。

WBCにも選ばれた球界を代表するスペシャリストとなった菊池涼介をはじめとして、彼らを中心として守備力は球界随一といっても過言ではありません。

ちなみに菊池の捕殺力ですが

1位 2014年 菊池涼介 144試合 補殺数535 1試合あたり3.72
2位 2013年 菊池涼介 141試合 補殺数528 1試合あたり3.74
3位 2016年 菊池涼介 141試合 補殺数525 1試合あたり3.72
4位 2005年 荒木雅博 145試合 補殺数496 1試合あたり3.42
5位 1949年 千葉 茂 134試合 補殺数495 1試合あたり3.69

このように、歴代の1位、2位、3位を彼一人で独占しています。

あの名手二遊間と言われた「アライバ」の荒木でさえ、496の捕殺が最高で、歴代4位。

5位にいたっては、1949年という千葉選手の大昔の記録です。

菊池だけが、500を超える捕殺数を誇ります。

守備力は現代のカープに軍配が上りそうです。

監督・コーチ対決

リーグ3連覇を果たし、常勝チームとなった広島カープですが、昭和50年代にも黄金時代がありました。

50年代だけでも4度のリーグ優勝、3度の日本一に輝いています。

当時のカープは初優勝を果たした昭和50年が古葉竹識監督が采配をしていました。

打撃コーチとして在籍していたジョー・ルーツ氏が監督を務めていましたが途中で監督が交代しました。

古葉監督もコーチからの監督就任でしたので、当時のカープのコーチ事情は混乱していたようです。

現在の監督は緒方監督で2015年の就任以来、3度目のリーグ優勝となります。

コーチ陣も高信二ヘッドコーチを始め、現役時代の実績充分なメンバーを揃え、比較的若い世代のコーチが多く並んでいます。

単純に首脳陣の良し悪しを比較することは難しいですが、初めてカープが優勝した昭和50年、つまり1975年の首脳陣にはややゴタゴタした始まりでした。

当初、指揮を執るはずだったジョー・ルーツ氏はアメリカ野球を積極的に取り入れた戦略でチームを引っ張ろうとしましたが、5月に電撃解任されます。

古葉監督が新たに就任し、そこからチームは急浮上、日本中に赤ヘル旋風を巻き起こします。

現在の監督は緒方ですが、就任当初こそ若手偏重の采配に疑問が投げられたものの、起用された若手が次々に実力をつけ優勝の原動力として活躍しました。

古葉監督と緒方監督。どちらも名将といえるでしょう。

オーナー対決

広島カープは創設以来、松田一族のオーナー経営が続いています。

昭和50年代の黄金期のオーナーは松田耕平氏です。1970年から2002年まで同球団のトップとして長年カープを支えていました。

選手愛が強い人物としても知られ、2軍の試合にも足を運んだりしていました。

当時のチームの主力であった、山本や衣笠にも親しまれてチームとも良好な関係を築いていたようです。

松田氏の一族が代々オーナーに就任するのが広島カープの特異な点ですが、昭和50年代の黄金期を形成した松田耕平氏の長男である松田元氏が現在のオーナーです。

監督に対して勝利にこだわり厳しい面を見せる一方で、負けが続くチーム状況の中でも監督に理解を示し、気遣う面も持ち合わせています。

前オーナーの耕平氏の方針を受け継ぎつつも、現代に合わせたチーム作りを実施しています。

どちらも一貫してカープを市民球団であり続けようとするスタイルに差異はありません。

FA選手を巡ったマネーゲームに参加せず、自前で育てた馴染みがある選手を起用してこその市民球団、というスタンスはずっと変わらないのです。

オーナーがゴーサインを出す球団構想についてでは、松田耕平氏は初めて外国人監督を就任させることに後押しをかけた点、元氏は黒田博樹投手など高額な戦力の獲得に踏み切り盤石な上位を目指した点が異なると言えるでしょう。

両者とも愛される球団というコンセプトはそのまま、優勝を目指すということを実践するオーナーと言えます。

2軍対決

50年代における2軍メンバーは、その後に球団を支えていく主力に成長した選手が在籍していました。

高橋慶彦や北別府学を始め、山根、長内などが2軍で頭角を現していきます。

北別府は入団2年目から1軍でも活躍をし、黄金期の投手陣の中心として実績を残しました。

今のカープの2軍事情は、育成選手と外国人選手の存在が特徴的です。

外国人選手も含めた育生に取り組んでおり、若い選手を積極的に獲得しています。

2軍の下である3軍までの段階を設けており、幅広く選手を教育しているのもカープならではです。

ドミニカでのカープアカデミーの経験も活かし、自前での選手育成を行っています。

生え抜きの主力選手候補を多く排出する事が期待できます。

当時と現代ではそもそも野球のセオリー自体が異なるため一軍と二軍の戦力評価は一概に行えませんが、二軍の層の厚さは平成の広島カープが優勢だと言えます。

と言うのも、先発投手が当たり前に完投して年間30試合以上投げていた時代とは異なり、現代は分業野球なので一軍の登録枠をやりくりしながら各々の役割を果たせる選手を一軍と二軍行ったり来たりさせることが多い現代のほうが戦力的には厚いはずなのです。

ですので、二軍で今か今かと一軍の舞台を待ち、そして一軍で活躍することの出来る選手は現在の広島カープにたくさんいることになります。

しかし、エースや4番の力は当時のほうが上でしょう。戦力層や個人ではペナントレースは語れず、采配や運も絡み合っていくことが理解できるでしょう。

ファンの熱狂度対決

昭和50年代の広島カープファンは熱狂的な部分も多くありました。

当時の広島市民球場には地元県民達が集まり、まだ赤ヘルとなったばかりのカープを応援していました。

初優勝時のシーズン終盤の中日戦。ホームベース上のタッチを巡ってファンを巻き込んだ大乱闘が勃発します。

ファンが暴徒化してしまい選手がベンチから出られなくなるほどの自体を巻き起こしています。

赤ヘル旋風と呼ばれる強い時代にはファンの熱い応援も後押ししていました。

さて昭和50年のカープファンは正直、勝利に飢えていました。

セリーグ6球団でも注目度が大きいのは巨人であり次いで阪神、世間的には市民に人気という独特の立ち位置を得ていたものの、カープは全国的に地味でした。

そんな冬の時代を経て優勝へと駆け上がるカープを見ていたファンのボルテージは現代のファンの比ではありません。

当時の熱狂は二度と再現されることは無いでしょう。あれはあの時限りのものでした。

近年のカープファンはマツダスタジアムを埋め尽くす赤い軍団として、50年代に比べてファンの数も増加しました。

独自のスクワット応援なども定着していて、昔とは形を変えた熱狂ぶりが外野スタンドだけに留まらず、球場全体で沸き起こっています。

平成では最早熱狂的なファンは少なくなり、怒声や張り上げた声のない上品なファンが多い印象があります。

ファン層の受け皿そのものが大きくなった、という背景はあるのでしょうが、野球を初めて見るファンが多くいるのも事実です。

熱狂度と言う点では50年代のファンのほうが上でしょう。

ですが、観客動員数は現在の方が圧倒的に上です。

50年代は球場が小さいと言うのもありましたが、年間で100万人前後を推移しましたが、現在は200万人を越えます。

単純比較は出来ませんが、どちらもカープの応援の熱は深いものがあります。

まとめ:結果どっちのカープが強い?

以前の黄金時代は4度の優勝3度の日本一、現在のカープは3連続優勝となります。

チームの強さは中心選手の活躍が重要でしょう。

50年代は野手では3割30本を何度も達成している山本浩二、連続試合出場記録を樹立した衣笠祥雄などが中心です。

投手では池谷公二郎、北別府学、江夏豊など球界をも代表する事になる選手達が多く存在していました。

現在のカープの中心選手として、野手は長打も兼ね備えた丸佳浩や、三拍子揃った数字を残す鈴木誠也の活躍が目覚ましくなっています。

投手では大瀬良大地や、野村祐輔など安定した実力がある若い選手が中心です。

近年は外国人選手の枠も増加し、他球団のチーム層なども昔とは違います。

チームの成績が変化しやすい現代のプロ野球において、3連覇を成し遂げた今シーズンのカープの強さは誰もが認める所でしょう。

昭和50年代と現代ではどちらが強いか、というと今と昔をこれも一概に比較できません。

リーグ全体の打撃力、投手力も当時と現在では異なりますし、何より今の投手は年30試合も40試合も先発しませんからエースの力が優勝に及ぼす影響は明らかに小さいものになっています。

それでも、2割8分がずらりと並び、4番の山本浩二氏やホプキンス氏がホームランで返す50年代よりも3割バッターがずらりと並び繋ぐ打線でビックイニングをもぎ取り、硬い守備で一点を守り切るという試合巧者の野球が出来ているのは平成の広島カープだと言わざるを得ません。

今も昔も、自前で恐怖の打線、投手陣を整備できる広島カープの育成力にはただ驚くばかりです。

アドセンス

スポンサーリンク

アドセンス

スポンサーリンク

アドセンス

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミスターしかっち

■「広島」と「静岡」でパソコン教室を2店舗経営する代表取締役。 ■アフィリエイト大学校長 ■運営するサイトの月間PVは20万を超える 「パソコンが大の苦手だった」というユニークな経歴の持ち主が、超初心者にわかりやすくパソコンを教える。無料ユーチューブ動画の「ミスターしかっち」も大人気。 自身の集客から学び始めたマーケティングを元にホームページ作成にも応用。ブログにて集客を集める講座もアフィリエイト大学の中で行っている。

-カープ

Copyright© しかっちブログ , 2024 All Rights Reserved.